« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

2013年9月

MH4とクッキーなゲームや艦これ

MH4が無事200万本突破したそうで、おめでたいかぎりだなーと思う今日このごろです。

ツイッターなんかではMH4の話題は賑わってなくて、基本的には鑑これとかが主流なんですが、だからといってその辺を凄い頑張ってプレイしている人っていうのが多いかというとそんなに多そうにも見えない感じだったりします。

...その一方でMH4のオンラインは結構やってる人が多い感じで、常に繋げてる系の人なんかも居たりします。

...で、考えたのですが今はツイッターに住むことがメインになっているので他のツイッターを見ながらではプレイできないゲームはツイッターに住んでいる人にはあんまり向かないのでは?

って言うのを大きく感じてたりします。

コミュニケーション系のツールっていうのはツイッター、フェイスブックを除いても近頃はLINE等々ありますがその辺の観察がメインになるとゲームなんてやってる隙がない...っていうある意味妙な現象になり始めます。

...でそうすると、趣味がアニメ、ゲーム→ツイッター、ネット、LINE鑑賞に変わっていくような。

そんな気がする今日このごろですが、どうでしょう?

| | トラックバック (0)

近況報告

とりあえず仕事的には復活しました。

まぁ、あんまり金にはならない近所のバイトですが、夜の間やってます。

後、ガス、水道等も一通り復活はしてます。(なので当面は大丈夫)

それと、例大祭にはマジカルステーションシリーズのDXで復活します。

...一応こちらの方でルールは策定中で、コンペ的な感じで例大祭に出せたらいいかな。

簡単に言うと、一般指定(非18禁)で例大祭に間に合う、東方系の同人ゲームを完成、若しくは体験版として遊べるところまで進めて、収録。

今回からは非18禁なので、特に絵とか描けなくても好きに参加してもらえるのと、気楽に参加できるかな~とか思います。

で、完成した作品を持ち寄って例大祭の1スペース分を使ってデモムービー流して見てもらうのがメイン。で、終わった後飲み会とかやって交流できる場になってくれればいいです。

で、例大祭の制作物ですがこちら側は何らかのツール(RPGツクールとかその系)でやってみたいと思います。

いや...まぁ今まで作ってたメインプログラムの方で大抵のことは出来ると思うんですが、そうなってくると今度は外部機能とか色々考えたくなりますし、ツール的なものでやるのも楽しいかなと考えてますので。

さて..そんな感じで次の進行ルートもほぼ決定しましたし、だらだらと進行しますので今後共よろしくお願いします。

| | トラックバック (0)

MH4プレイ中

サクサクと買ってサクサクとMH4はじめてます。

前回が2011/12/10で今回が2013/09/14ですからほぼ2年ぶりくらいの新作になってたり。

今回も面白いんですが、ツイッターとかの反応とか、周りでやってる人の数が思ったよりも少ないなーという印象があるゲームなんですよね。

...でツイッターでは無料系のクリックしてクッキーを増やすゲームというのが大人気になってたりして、なんだろ~なっていうのと同時にモンハン等大丈夫かなーーなんて思っちゃいました。

思えばここ一年とか一年半くらいの間人気が出たゲームというとだいたい基本無料のブラウザゲーばかりという状況でしたし、そう考えていくと今の御時世ではMH4でもダメなのかしれません。

MH4でダメだとすると次以降の有料系の国内コンシューマーゲーだとなんかまともなのが出なくなっていきそうなイメージなんかもあります。

だからといって、外国系のゲームとかも近頃は開発費の割に売れないそうで、大型コンシューマみたいな楽しめるのは減っていくんだろうか?

なんてのも思っちゃいます。

そんな訳で、最終的に私自身が楽しめればいいんですが、ゲーム界の将来が少し心配になった今日このごろでしたとさ。

| | トラックバック (0)

東京オリンピックin2020

色々あってオリンピックの開催地が東京に決まったそうです。

で、まぁそれにともなって7年後の事を考えて悲嘆にくれる人なんかも結構いるわけですれど、個人的にはぶっちゃけどーなるんだか誰にもわからんので今から考えてもしょーがないよねーーっていうのが個人的な感想です。

この辺例えば会社が倒産した人とかならなんとなくわかると思いますが、倒産する7年前にその会社が倒産するなんて思ってる人はまず居ないわけです。

国に関しても7年間の間に色々変わります。

中国なんかはここ7年で大きく変貌した国家ですが、7年前に今の中国を予想した人は多分居ないと思います。

ヨーロッパの国の幾つかは現在破産云々言われてますが、この辺の地域は7年前はずっと安定するのではとか思われてました。

東方もまさか7年間もメインジャンルをやってるとは思いませんでしたし、モバゲーやらグリーやらの会社の振興も予想できてないと思います。

.....ま、要するにそんなもんです。

東京オリンピックが決まったことは素直に喜ばしいことです。

その際にコミケがヤバイとかも言われてますが、その時になってみないと割とわからない要素もあります。

なので先のことは考えずに今は素直に喜びつつ、次にやるべきことを優先して進めていければいいなという感じで。

| | トラックバック (0)

サーバーと新作

サーバーをお借りさせてもらっていた友人の方の転勤の関係でゲームサーバーが物理的に半永久停止状態になり、次回作予定の物が物理的には半永久的に公開不能に近い形になりました。

まぁ、とはいえ次回作で公開する物自体はほぼ完全にサーバーを利用しているのでサーバー環境自体は必須。

冬コミ自体には申し込んでありますし、いつもどうり喜栄座さんとは合体サークルです。

、、、、なのでそれなりに受かる確率は高そうです。

で、本来9月中旬予定の公開だったのを先延ばしにして冬コミにしたいと思います。

そして、同時にゲームサーバーを立てられそうな場所を探したいと思います。

、、、すこし伸びましたが冬コミなので結構期間は短かったり。

がんばらないとニャー。

| | トラックバック (0)

ガス止まりました。

Dsc_1668
なんかいよいよやばくなってきたよ~な気もしますが、ま、多分何とか...なってくれるといいなーとか思いつつテキトーに。

ガスなんてなくたって生活できるさ♪

| | トラックバック (0)

パシフィック・リム見てきました

今年の夏のおすすめとかいうことでツイッターの特撮好きな人がおすすめしている映画。

パシフィック・リムを見てきました。

まぁなんというか色々と日本の映画っぽいバックを持った典型的なアメリカ映画という感じでしょうか。

ウルトラマンとか好きならとても面白いと思いますw

後イェーガーに載ってる奴らの精神コマンドが見てみたいっていうのとかね。

主人公機の武器がロケットパンチやらプラズマキャノンやらチェーンソードやらというどっかで見たことありそうな武器だったりとか、基本的に怪獣も主人公のロボットも格闘戦メインでやりあうのとか、中国製のスーパーロボットやらロシア製の最強ロボが序盤であっけなく倒されて主人公機の出番だーーみたいなのとか。

なんつーか色々お約束ネタ満載というか、わかってるな~感がハンパなくって好きでした。

まぁ、ストーリー的にはベタなんですけどね。

まぁ特撮物とか好きで軽い映画を見たい人にはおすすめということで。

| | トラックバック (0)

生活保護とかまぁダメな人な生活

http://blogs.yahoo.co.jp/aka59mahi/34939301.html

昨日だらだらと生活保護について調べてたらこんなブログの記事が書いてあったんでちょっと読んでました。

まぁ、テレビニュースで生活保護受けてる人の話をやってたらしいんですが、実はわりかしわたしゃもそんな感じの生活してるよなーーみたいなw

昼過ぎまで艦コレとPSO2して暮らしてますしね。

ストレス解消で時々飲みに行ったりはしますがその辺はカラオケ行ってる系と変わらねーよなとか。

希望職種とかも実はあーーんまりありませんし、働こうって気力も実はあんまり無かったり。(あーー、強いていうなら一日3~5時間くらい働いて暮らせる仕事で趣味が活かせるといいかなーってくらいです)

で、まぁ働けるけど働かないってやつは多分コレのブログにある通り「若くて健康。働ける体力がありながら、本気で職探しをしようとしない。あわよくば、ずっとこのまま生活保護で暮らして生きたい」

って言う条件にはあってるんじゃないかなーとは思います。

で、そういう人はやる事ね~から暇なのかって言うとそんなこともないんじゃねーかなとも。

例えばブログ書いてる有名人のちきりん氏とかその手の人見てて思うんですが、ちきりん氏とかは仕事ろくすっぽやってませんが忙しそうな生活してますw

で、まぁ私もそれなりに色々やりながらだらだらした生活してました。(気力ね~ですが)

国的にはそういう人に強制的に働かせる的な何かを考えていますが、それをやっちゃうと今度は強制労働で働かせることが出来る会社だけが儲かってそれによって仕事を奪われた人が貧困に陥って暮らせなくなるという話があります。(米国等ではタダで働かせる事ができる労働者なのでビジネスになってるくらいです)

ぶっちゃけ、ブラックとかいう言い方してるような長時間労働者の居る職場の各員の労働時間を減らして、働ける人をどうにか短時間でもいいから回せるような仕組みを作るのがこの国においては重要なんじゃねーかなと思うのですが、さてどーなることやら。

| | トラックバック (0)

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »